年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 独自給付 » 寡婦年金とは?受給要件・いつまで支給される

寡婦年金とは?受給要件・いつまで支給される


寡婦

寡婦とは、未亡人のことです。

つまり、寡婦年金とは、夫が亡くなった場合に、その妻に支給される年金です。

「遺族である妻に支給される年金なら遺族基礎年金があるじゃないか!」と思われる方もいるでしょうが、妻が遺族基礎年金を受給するには、一定の条件に該当する子がいなければなりません。

しかし、寡婦年金は、子がいなくても支給されます。

寡婦年金は、夫を亡くした妻の生活を助けるため、老齢基礎年金の支給を受けることができるまでの間(60歳から65歳まで)、支給されるのです。

寡婦年金の受給要件

寡婦年金の支給を受けるには、次の受給要件をすべて満たす必要があります。

(1)死亡日の前日において、死亡日の属する月の前月までの第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)としての被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年以上である夫(保険料納付済期間又は学生納付特例期間及び若年者納付猶予期間以外の保険料免除期間を有する者に限る)が死亡したこと
合算対象期間は含みません
特例任意加入被保険者は含みません

(2)夫の死亡の当時、夫によって生計を維持していたこと

(3)夫との婚姻関係(事実上の婚姻関係を含む)が10年以上継続した65歳未満の妻であること
60歳未満でも受給権は発生しますが、60歳まで支給されません
老齢基礎年金の繰上げ支給を受けた場合、寡婦年金は支給されません

(4)死亡した夫が障害基礎年金の受給権者であったことがなく、老齢基礎年金の支給を受けていなかったこと
旧法の障害年金の支給を受けたことがある場合も支給されません

寡婦年金いつからいつまで支給される

寡婦年金の支給期間は、妻の年齢によって、それぞれ以下のとおりです。

妻が65歳以上の場合
寡婦年金は、60歳から65歳までの有期年金のため支給されません。ご自身の老齢基礎年金を受給することになります。
妻が60歳以上65歳未満の場合
支給要件に該当した日の属する月の翌月から65歳に達した日の属する月まで支給されます。
妻が60歳未満の場合
寡婦が60歳に達した日の属する月の翌月から65歳に達した日の属する月まで支給されます。

妻の年齢を当てはめれば、寡婦年金がいつからいつまで支給されるか、すぐにわかるでしょう。

寡婦年金の金額

寡婦年金の金額は、「夫の老齢基礎年金額 X 4分の3」です。

夫の老齢基礎年金は、「死亡日の属する月の前月までの第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)としての被保険者期間に係る死亡日の前日における保険料納付済期間と保険料免除期間」によって計算します。

寡婦年金と他の年金との調整

寡婦年金は、他の年金と併給されません。

したがって、寡婦年金の受給権者が老齢厚生年金や遺族基礎年金の受給権を有した場合、どちら一つを選択することになります。

寡婦年金の失権

以下のいずれかに該当した場合、寡婦年金の受給権は消滅します。

  • 65歳に達したとき
  • 死亡したとき
  • 婚姻したとき(事実上の婚姻関係を含む)
  • 直系血族又は直系姻族以外の養子となったとき(事実上の養子縁組関係を含む)
  • 繰上げ支給の老齢基礎年金の支給を受けたとき

寡婦年金の支給停止

夫の死亡について労働基準法による遺族補償が行われる場合は、死亡日から6年間、寡婦年金は支給停止されます。


関連記事

国民年金は強制加入であり、「年老いた時に老齢基礎年金」「傷病が治癒した後、障害が残ったときに障害基礎年金」「配偶者を亡くした...


老齢基礎年金額に上乗せできる付加年金について、わかりやすく説明いたします。 手続き簡単、お手頃価格で年金を増やせるので...


外国人であっても、20歳以上60歳未満で日本国内に住所を有する者は、国民年金に加入しなければなりません。 しかし、日...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション