付加年金制度の始まりについて
付加年金制度はいつから出来たのですか?
質問日 : 2009年6月8日
昭和45年10月から施行されています。
自営業者や無職の方などは厚生年金保険には加入していないので、将来の老齢年金額が少なくなってしまいます。
自営業者等:老齢基礎年金
会社員:老齢基礎年金と老齢厚生年金
自営業者等は、少しでも受給額を増やすために付加年金に加入した方がよいでしょう。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
国民年金の付加年金に加入したい時は、どのようにしたら良いのでしょうか? 現在57才6ヶ月です。 質問日 : 2009年2月19...
同居の父母が現在、国民年金を受給しております。 付加年金ができた当初から納税組合を通じ納付していましたが(両親共)給付されていないよ...
付加保険料は、何歳から払うことが出来ますか。また、何年払わないともらえないんですか。 質問日 : 2006年7月29日 [my...
わたしは昨年12/17定年退職しました。 退職により年金申請により60才から部分年金のみもらえますが、65才にならないと満額もらえま...
30歳 ○○市西区 付加年金に夫婦で加入を検討していますが、区役所に用意するものはどのようなものでしょうか? 質問日 : 20...