国民年金の追納と後納の違い
国民年金保険料を後から納付する方法には、「追納」と「後納」の2種類があります。
この違いと、それぞれの制度の内容について詳しく説明します。
国民年金保険料の追納とは?
「前年の所得が少ない」「失業している」「一定の障害状態である」等の理由がある第1号被保険者は、保険料の免除を受けることができます。
しかし、この免除を受けた期間は、受給資格期間には全期間算入されますが、老齢基礎年金額の計算時にはその一部しか反映されないのです。
さらに、学生納付特例期間及び若年者納付猶予期間は、老齢基礎年金額に一切反映されません。
したがって、国民年金保険料の免除を受けた場合、将来受け取る老齢基礎年金が減ってしまうのですが、中には、「後で余裕ができた時に保険料を納付し、受給額を少しでも多くしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
そんな方に、ぜひ、ご利用いただきたいのが保険料の追納です。
追納とは、厚生労働大臣の承認を受けて、承認の日の属する月前10年以内の期間に限り、免除を受けた国民年金保険料を納付できる制度です。
延滞金が徴収され、しかも2年以内の保険料しか納めることができない滞納と比べても、有利であることはおわかりいただけると思います。
この保険料の追納は、当年・前年・前々年までは当時の保険料のままですが、それ以上前の分については加算金がプラスされ、古くなるにつれてその額も増えます。
例えば、2017年に免除を受けた場合、2020年度から加算金が上乗せされます。
したがって、できるだけ早めに追納した方がお得です。
国民年金保険料の追納条件
免除を受けた国民年金保険料を追納する場合は、次のルールがあります。
- 10年以内しか追納できない
- すでに老齢基礎年金を受給している場合は追納できない
- 一部免除を受けた場合は残りの部分を納付すれば良い
- 追納した期間は保険料納付済期間となる
- 追納した日に保険料が納付されたものとみなされる
- 年金に全く反映されない、学生納付特例期間・若年者納付猶予期間を優先する
- その他の免除は、古いものから追納する。ただし、学生・若年者期間を優先すると10年経ってしまう場合は、古い免除を優先する
- 免除を受けた年度から3年以内に納付すれば当時の保険料ですが、4年度目からは加算金が付き、しかも年度を増すごとにアップする
国民年金の追納と後納を比較
追納に似た制度で後納制度があります。
比較できるように簡単に説明すると、次のとおりです。
追納とは、過去10年以内に免除された国民年金保険料を後から納付することです。
後納とは、滞納した国民年金保険料を後から納付すること。本来は、時効の規定により2年前までしかさかのぼって納付できませんが、後納制度は10年前(5年前)までさかのぼって納付できます。ただし、時限法のため、期間限定です。
後納制度は、「平成24年10月1日から平成27年9月30日まで(10年前まで納付可能)」「平成27年10月1日から平成30年9月30日まで(5年前まで納付可能)」と、過去2回実施された期間限定の法律であり、この文章を読んでいる時点では終了しています。
今後また施行されるかもしれませんが、とりあえず、気にしなくて良いでしょう。
国民年金保険料の追納手続き・必要書類・提出先
追納に関する手続きは、お住まいの地域の年金事務所で行います。
市区町村役場によっては追納手続きできる場所もありますが、この場合は、年金事務所の窓口になっているだけなので、市区町村役場から年金事務所に回されます。
追納するには、『国民年金保険料追納申込書』を提出しなければなりません。追納申込書のPDFをご自宅のプリンターで印刷するか、年金事務所で入手してください。電話で郵送依頼することも可能です。
基礎年金番号が必要なので、年金手帳を用意して記入ください。「氏名・住所・追納したい期間・一括か分割か」を書くだけの簡単な用紙です。記入後、直接または郵送にて年金事務所に提出してください。
追納が認められると、納付書が届きます。金融機関やコンビニで国民年金保険料を納付してください。
追納・後納は得か損か?
追納や後納をすれば、老齢基礎年金の受給額が増えるので、した方が良いのは間違いありません。
ただし、追納は加算金が必要ですし、後納は延滞金が必要です。
加算額は4年前であればほとんど変わりませんが、9年、10年前ですと約1割くらいになります。
そして、延滞金は年14.6%と高額です。
したがって、長く生きれば追納・後納した方が得ですし、早く亡くなると損することになります。
任意加入被保険者になれば、加算額・延滞金は必要ないので、60歳から65歳まで任意加入することもひとつの方法でしょう。
関連記事
第1号被保険者等が、自分で年金の手続きや相談をできないときは、代理人に任せることができます。 その場合は、委任状が必要です。...
公的年金制度の第2号被保険者について、分かりやすく解説します。 第2号被保険者は、勤め先の会社等が手続きをし、厚生年金...
国民年金に加入義務のない者が、自分の意思で国民年金に加入することができる任意加入制度について説明いたします。 国民年金...
公的年金には、「老齢年金・障害年金・遺族年金」の3種類がありますが、同一人物が2種類以上の年金の受給条件を満たすことがありま...
「就職した時」と「退職した時」は、国民年金と厚生年金の切り替えが必要です。 会社を辞めた時は、自分で行わなければならな...