年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 年金の基礎知識 » 年金保険料の繰上徴収

年金保険料の繰上徴収


一万円札

会社員・公務員等である第2号被保険者は、厚生年金保険に加入しており、労働者と事業主が厚生年金保険料を折半負担しています。

実際は、事業主が労働者の賃金から厚生年金保険料の半分を徴収し、事業主負担分と合わせて納付しています。

この厚生年金保険料は、保険給付に使われる大切な財源です。

もし会社が倒産等して徴収できなくなれば、そのしわ寄せが他の被保険者に及んでしまいます。

そこで、会社の経営が危なくなった際は、厚生年金保険料を前もって徴収できるのです。

厚生年金保険料を繰上徴収できるケース

厚生年金保険の納付義務者である事業主が、次のいずれかに該当する場合、厚生年金保険料の納期前であっても、その全額を徴収されることがあります。

  • 国税、地方税その他の公課の滞納によって、滞納処分を受けるとき
  • 強制執行を受けるとき
  • 破産宣告を受けた時
  • 企業担保権の実行手続きの開始があったとき
  • 競売の開始があったとき
  • 法人たる納付義務者が解散したとき
  • 被保険者の使用される事業所が廃止されたとき
  • 被保険者の使用される船舶について船舶所有者の変更がったとき、又は当該船舶が滅失、沈没若しくは全く運行に耐えられなくなるに至ったとき

関連記事

国民年金は強制加入であり、被保険者は保険料を納付しなければなりません。 しかし、第1号被保険者の中には、諸々の事情によ...


年金受給権者が亡くなった場合に必ず発生する未支給年金について説明します。 対象となる遺族の方は、すぐに手続きしてくださ...


公的年金制度の第1号被保険者について、分かりやすく解説します。 第1号被保険者は、基本的に自分で保険料納付や手続きをし...


「就職した時」と「退職した時」は、国民年金と厚生年金の切り替えが必要です。 会社を辞めた時は、自分で行わなければならな...


会社員(サラリーマン・OL)や公務員になった時は、会社側が各種手続きをしてくれるので、労働者は『年金手帳』や『雇用保険被保険...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション