年金保険料の繰上徴収
2016年02月12日年金の基礎知識

会社員・公務員等である第2号被保険者は、厚生年金保険に加入しており、労働者と事業主が厚生年金保険料を折半負担しています。
実際は、事業主が労働者の賃金から厚生年金保険料の半分を徴収し、事業主負担分と合わせて納付しています。
この厚生年金保険料は、保険給付に使われる大切な財源です。
もし会社が倒産等して徴収できなくなれば、そのしわ寄せが他の被保険者に及んでしまいます。
そこで、会社の経営が危なくなった際は、厚生年金保険料を前もって徴収できるのです。
厚生年金保険料を繰上徴収できるケース
厚生年金保険の納付義務者である事業主が、次のいずれかに該当する場合、厚生年金保険料の納期前であっても、その全額を徴収されることがあります。
- 国税、地方税その他の公課の滞納によって、滞納処分を受けるとき
- 強制執行を受けるとき
- 破産宣告を受けた時
- 企業担保権の実行手続きの開始があったとき
- 競売の開始があったとき
- 法人たる納付義務者が解散したとき
- 被保険者の使用される事業所が廃止されたとき
- 被保険者の使用される船舶について船舶所有者の変更がったとき、又は当該船舶が滅失、沈没若しくは全く運行に耐えられなくなるに至ったとき
関連記事
2019年03月28日年金の基礎知識
2019年4月1日から、第1号被保険者が出産して手続きすると、産前産後の一定期間に渡り国民年金保険料を免除される制度が開始し...
2019年02月5日年金の基礎知識
年金は、「一定の年齢に達した時に老齢年金」「一定の障害を負った時に障害年金」「被保険者等が亡くなった時に遺族年金」が支給され...
2019年08月29日年金の基礎知識
世界経済の悪化等を理由に何度も先延ばしされてきた消費増増税が、2019年10月から実施されることが決まりました。 現行8%の...