年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 老齢給付 » 老齢基礎年金の繰下げ受給の損得!計算方法は?

老齢基礎年金の繰下げ受給の損得!計算方法は?


通帳

本来、65歳から支給を受けることができる老齢基礎年金ですが、66歳以上から支給を受けることにより、受給額を増やすことができます。

これが、老齢基礎年金の繰下げ受給制度です。

繰下げ受給の要件

老齢基礎年金の繰下げ支給は、次の要件を満たす者が、厚生労働大臣に申し出ることによって成立します。

  • 66歳に達する前に老齢基礎年金の裁定請求をしていないこと
  • 65歳に達したときに、他の年金給付(付加年金を除く)若しくは被用者年金各法による年金たる給付(老齢又は退職を支給事由とするものを除く)の受給権者でないこと
  • 65歳に達した日以後に他の年金給付若しくは被用者年金各法による年金たる給付の受給権者となっていないこと

老齢基礎年金の繰下げ請求をすると、66歳以降の申出した日の属する月の翌月から支給されます。

繰下げ受給のメリット

老齢基礎年金の繰下げ受給には、次のメリットがあります。

  • 増額された老齢基礎年金額が一生支給される
  • 付加年金も一生増額される

もらうのを後にずらした分、受給額が多くのなるのが、繰下げ受給の魅力です。

長く生きれば生きるほど、得します。

繰下げ受給のデメリット

老齢基礎年金の繰下げ受給には、次のデメリットがあります。

  • 受給前に亡くなった場合、死亡一時金が支給されるだけで、老齢基礎年金は一切支給されない
  • 繰り下げ受給後、早く亡くなった場合に損する

社会保険労務士やファイナンシャルプランナー、政治家が、テレビや本などで、「繰下げ受給すると得する」とメリットだけ説明して、繰下げ受給を勧めていますが、上記のデメリット説明していないなら問題です。

仮に、毎月の国民年金保険料を1万6000円とすると、40年(480月)で768万円納付することになります。

一方、死亡一時金は最高でも32万円です。

損得は、一目瞭然ですよね。

また、繰下げ受給後、すぐに亡くなった場合も損します。

確かに、老齢基礎年金の繰下げはお得ですが、ある程度長生きしないと損するデメリットがあることを理解しておきましょう。

繰下げ受給の増額率・計算方法

老齢基礎年金の繰下げ支給を受けた場合、次の増額率・計算方法が適用されます。

昭和16年4月2日以後に生まれた者
受給権を取得した日の属する月から当該年金の支給繰下げの申出をした日の属する月の前月までの月数に1,000分の7を乗じた額が増額されます。ただし、120月が最高で、70歳以降の増額率は変わりません。

66歳8.4%(12月 X 7/1000)
67歳16.8%(24月 X 7/1000)
68歳25.2%(36月 X 7/1000)
69歳33.6%(48月 X 7/1000)
70歳42%(60月 X 7/1000)
6年50.4%(72月 × 0.7)
7年58.8%(84月 × 0.7)
8年67.2%(96月 × 0.7)
9年75.6%(108月 × 0.7)
10年84%(120月 × 0.7)

昭和16年4月1日以前に生まれた者
下記の増額率になっています。

66歳0ヶ月~66歳11ヶ月12%
67歳0ヶ月~67歳11ヶ月26%
68歳0ヶ月~68歳11ヶ月43%
69歳0ヶ月~69歳11ヶ月64%
70歳0ヶ月~88%

繰下げ受給利用者の割合

老齢基礎年金の繰下げ受給を利用している人の割合は、次のとおりです。

2012年1.5%
2013年1.4%
2014年1.3%
2015年1.5%
2016年1.4%

関連記事

在職老齢年金(65歳以上)について、受給要件・支給額・支給停止を説明いたします。 老齢厚生年金は、働いて一定額以上稼ぐと、年...


第1号被保険者が納付する国民年金保険料は、すべての人が同じ金額となっています。 一方、第2号被保険者が納付する厚生年金...


自営業者や失業者、アルバイト、フリーターなど、国民年金の第1号被保険者は、自分で国民年金保険料を納付しなければなりません。 ...


老齢基礎年金は、65歳に達した日の属する月の翌月から死亡した日の属する月まで支給されます。 請求が必要で、『国民年金・厚生年金保険 老齢給...


以前は、老齢基礎年金の受給資格期間は、25年(300月)以上とされていました。 しかし、高齢者の中には、制度スタートの...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション