年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 障害給付 » はじめて2級による障害厚生年金の受給要件

はじめて2級による障害厚生年金の受給要件


リハビリ

第2号被保険者(会社員・公務員)が、厚生年金保険の被保険者期間中に傷病を負い、その後に障害等級3級以上の障害になると、「一般の障害厚生年金」が支給されます。

また、当初は障害等級1級~3級に該当しなくても、その後に状態が悪化して障害等級3級以上に該当した場合は、65歳に達する日の前日までに請求することにより、「事後重症による障害厚生年金」が支給されます。

しかし、傷病に回数の限度はないため、不運な人は何度も災難に遭うのです。

そこで、障害等級1級・2級に該当しない障害を有する第2号被保険者が、別の傷病を負い、前後の障害を併合してはじめて障害等級1級または2級に該当したときは、障害厚生年金が支給されることになっています。

これが、「はじめて2級による障害厚生年金」です。

障害厚生年金は3級までありますが、この「はじめて2級による障害厚生年金」は、前後の障害を併合して障害等級2級以上でなければなりません。

はじめて2級による障害厚生年金を受給するには?

「はじめて2級による障害厚生年金」の支給を受けるには、次の要件をすべて満たす必要があります。

  • 障害等級1級または2級に該当しない程度の障害を有していること
  • 初診日に被保険者であり、保険料納付要件を満たしている新たな傷病(基準傷病)が発生すること
  • 基準傷病の障害認定日以後65歳に達する日の前日までに、従前の障害と新たな傷病によって負った新しい障害(基準障害)を併せると、初めて障害等級1級又は2級に該当すること

65歳に達する日の前日までに上記要件を満たす必要がありますが、請求自体は65歳以後に行っても良いことになっています。

ただし、受給権は、上記の受給要件に該当したときに発生し、支給は、請求があった月の翌月から行われるので、請求が遅くなればなるほど損です。

したがって、受給要件を満たした時は速やかに手続きしてください。

なお、老齢年金の繰上げ支給を受けている者は、「はじめて2級による障害厚生年金」の請求を行えません。


関連記事

生きていれば誰でもケガを負ったり、病気に罹ったりします。 今健康でも、交通事故に巻き込まれるかもしれませんし、実は大き...


障害厚生年金の金額についてお知らせします。 障害厚生年金は、要件に該当する配偶者がいる場合、加算されます。 [m...


第1号被保険者は、20歳から60歳までの40年間に渡り、国民年金への加入が義務付けられています。 受給要件を満たせば、...


障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)の失権事由について説明します。 [myphp file='ads1'] 障...


第2号被保険者(会社員・公務員)は、厚生年金保険に加入しています。 この厚生年金保険の保険給付は、国民年金の給付と対を...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション