月々の年金支給額の計算方法について
私は年金を受給しているものです。
0.4%減額の計算式はひと月分で『66,008 – 0.4 % =』ですよね。
しかし、この計算式だと65,743円になりホームページに書いてある額にはなりません。
どこが間違っているか教えてください。
質問日 : 2011年6月10日
前年の年金額792,100円の0.4%は3,168.4円。
支給額の端数処理は50円未満切り捨て、それ以上は100円に繰り上げなので3,200円となります。
結果、792,100円 – 3,200円 = 788,900円となり、12等分した額がひと月分となります。
(1)年額に減額率を掛ける
(2)端数処理
(3)月額は12等分した額
この順番で計算しないと正しい月々の年金支給額を算出できません。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
私は55歳です。 外国人と結婚をして、将来日本に住むか分らなかったのと、長期経済的に不安定だったので、年金保険料が長期未納になってい...
昭和23年2月生まれ63歳ですが、定年退職に伴い基礎年金の受給を申請しようとして居りますが、この場合、妻の年金支払いを開始する必要有ると思...
現在53歳です。 300月払っています。 60歳になっても480月にならないので、出来るだけ480月に近づきたいです。 ...
年金受給条件を教えていただきたい。 加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?...
43歳会社員です。定年まで勤める予定です。 20~24歳(学生)の間、国民年金を支払っていないのですが、何かデメリットがあるのでしょ...