月々の年金支給額の計算方法について
私は年金を受給しているものです。
0.4%減額の計算式はひと月分で『66,008 – 0.4 % =』ですよね。
しかし、この計算式だと65,743円になりホームページに書いてある額にはなりません。
どこが間違っているか教えてください。
質問日 : 2011年6月10日
前年の年金額792,100円の0.4%は3,168.4円。
支給額の端数処理は50円未満切り捨て、それ以上は100円に繰り上げなので3,200円となります。
結果、792,100円 – 3,200円 = 788,900円となり、12等分した額がひと月分となります。
(1)年額に減額率を掛ける
(2)端数処理
(3)月額は12等分した額
この順番で計算しないと正しい月々の年金支給額を算出できません。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
私の叔母ですが、70歳で国民年金を受給してないことに気が付きました。 郵便局のかんぽの年金を受給していたため勘違いして、それを国民年...
老齢基礎年金の受給について。 本年9月で65歳になりますが、現役職員として給与収入(年収X00万以上)を得ております。 勤務時...
年金受給条件を教えていただきたい。 加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?...
父についてですが、脳梗塞を患い、現在夫の扶養として父と母と同居しています。 仮に、父が仕事復帰しお給料をいただけるとなると、年金は今...
(1)老齢基礎年金の計算方法で3. 残りの保険料半額免除期間の月数が全額の1に対して1/3になるのか教えて頂けないでしょうか。 (2...