年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 年金の基礎知識 » 国民年金 任意加入の条件・前納・メリットは?

国民年金 任意加入の条件・前納・メリットは?


年金手帳

国民年金に加入義務のない者が、自分の意思で国民年金に加入することができる任意加入制度について説明いたします。

国民年金に任意加入することで、保険料の未納期間や免除期間を減らし、将来受け取れる老齢基礎年金額を増やすことが可能です。

国民年金の任意加入被保険者とは?

公的年金制度は強制加入なため、条件を満たせば、第1号被保険者第2号被保険者第3号被保険者のいずれかに該当します。

しかし、どの条件にも該当しない場合があるのです。

そういった人は、国民年金に任意加入することにより、将来受け取る老齢基礎年金の受給額を減らさないようにできます。

さらに、60歳から65歳までの期間は、厚生年金保険の加入者を除き、国民年金に任意加入できることになっており、満額の老齢基礎年金受給に近づけることが可能です。

この時、60歳以上の厚生年金保険加入者は、保険料負担割合はそれまでと変わらないにもかかわらず、老齢厚生年金には反映され、老齢基礎年金には反映されません。

国民年金に任意加入できる条件

国民年金に任意加入できるのは、第2号被保険者および第3号被保険者を除き、次のいずれかの条件に該当する者です。

  1. 日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の者で、被用者年金各法に基づく老齢給付等を受給できる者
  2. 日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の者
  3. 日本国籍を有し、外国に住んでいる20歳以上65歳未満の者
  4. 年金の受給資格を満たしていない65歳以上70歳未満の者(特例任意加入被保険者)

一番多いのが(2)で、未納期間・免除期間の保険料を穴埋めするために、国民年金に任意加入します。

(3)は、海外在住で第1号被保険者になれない人が、国民年金の被保険者であり続けるために利用しますが、一時帰国した際は強制加入被保険者となるため、手続きが必要です。

ちなみに、任意加入被保険者期間は、第1号被保険者期間と同じ取り扱いです。

国民年金に任意加入する手続き

国民年金に任意加入する手続きは、「お住まいの地域の市区町村役場の年金課」または「年金事務所」で行います。

手続きに行く際は、次の物をご持参ください。

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 預貯金等通帳
  • 印鑑(銀行印)

任意加入被保険者の保険料・前納

任意加入被保険者は、第1号被保険者と同額の国民年金保険料を納付しなければなりません。

海外在住中の方の保険料の納付は、本人が日本国内で開設している預貯金口座からの引き落としの他、国内にいる親族にお願いする方法があります。

その際、第1号被保険者と同じく前納も可能で、割引されるのでお得です。

保険料滞納すると、いずれその資格を喪失してしまうので、必ず納付してください。

国民年金に任意加入するメリット

国民年金は、20歳から60歳までの40年間(480月)を加入期間としてしています。

しかし、国民年金保険料を滞納したり、保険料の免除を受けたり、海外在住中に任意加入しなかった場合、40年を達成できず、将来、満額の老齢基礎年金を受給できません。

そこで、自主的に国民年金に加入できるようにし、出来るだけ40年に近づけられるようになっているのです。

そして、次のメリットがあります。

任意加入のメリット

  • 老齢基礎年金額が増える
  • 付加年金を納付できる(特例任意加入被保険者は除く)
  • 加入期間中に条件に該当すれば、障害基礎年金・遺族基礎年金を受給できる
  • 任意加入した際の国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象となる

したがって、「海外に行く際」「60歳に達した際」に、条件に該当し、経済的に余裕があれば、国民年金に任意加入することを検討してください。

ただし、任意加入被保険者は、国民年金保険料の免除を受けられません。


関連記事

公的年金制度の第1号被保険者は、20歳から60歳まで強制加入となり、国民年金保険料を自ら納付しなければなりませんが、自営業や無...


第2号被保険者は、毎月の給料から厚生年金保険料が天引きされ、事業主負担分と共に納付されています。 しかし、育児休業期間...


年金制度の第1号被保険者は、20歳から60歳までの40年間、国民年金に加入して保険料を自分で納付しなければなりません。 ...


公的年金には、「老齢年金・障害年金・遺族年金」の3種類がありますが、同一人物が2種類以上の年金の受給条件を満たすことがありま...


世界経済の悪化等を理由に何度も先延ばしされてきた消費増増税が、2019年10月から実施されることが決まりました。 現行8%の...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション