年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 年金の基礎知識 » 第1号被保険者の産前産後期間の国民年金保険料免除

第1号被保険者の産前産後期間の国民年金保険料免除


出産

2019年4月1日から、第1号被保険者が出産して手続きすると、産前産後の一定期間に渡り国民年金保険料を免除される制度が開始しました。

対象者や手続きについて説明いたします。

以前の出産時の年金保険料はどうだった?

公的年金制度の被保険者と保険料の納付は次のとおりです。

問題なのは出産時で、保険料を納付しなくても良い第3号被保険者は別として、第1号被保険者と第2号被保険者は出産前後も年金保険料を納付しなければなりませんでした。

労働基準法で、「6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない」「産後8週間を経過しない女性を、就業させることができない」と定められているため、約3ヶ月は働けません。

そのため、第2号被保険者が出産した場合、会社を休んで収入がないのに高額な厚生年金保険料を負担しなければならないという理不尽な状況が続いていたのです。

しかし、「子育て支援」を目的として、平成26年(2014年)4月から第2号被保険者の産前産後の厚生年金保険料が、事業主分を含めて免除されるようになりました。

一方、第1号被保険者はその後も産前産後に国民年金保険料を徴収されていましたが、やっと2019年4月から免除制度が開始するに至っています。

出産した第1号被保険者の国民年金保険料が免除される期間

出産した第1号被保険者の国民年金保険料が免除される期間は、妊娠・出産した子供の数によって次のとおりとなっています。

子供が1人の場合
出産予定日または出産日が属する月の前月から4ヶ月間
子供が2人以上(多胎妊娠)の場合
出産予定日または出産日が属する月の3ヶ月前から6ヶ月間

この場合の出産とは、妊娠85日(4ヶ月)以上の出産をいい、生産・死産・流産・早産を問いません。

免除対象者・保険料免除手続き

産前産後期間の国民年金保険料免除を受けられる対象者と手続きは、次のとおりです。

免除対象者2019年2月1日以降に出産した第1号被保険者
免除の手続き年金事務所または市区町村役場の国民年金窓口に置いてある申請書に必要事項を記入して提出。申請書は、ウェブサイトからダウンロードすることも可能です
申請書の提出先お住まいの地域の市区町村役場にある国民年金窓口
申請期間出産予定日の6ヶ月前から提出可能です。該当者は速やかに手続きしてください
お問い合わせ先年金事務所

手続きしないと免除されないので、該当者は速やかに手続きしましょう。

なお、免除された期間は保険料納付済期間として扱われます。


関連記事

公的年金制度の第1号被保険者について、分かりやすく解説します。 第1号被保険者は、基本的に自分で保険料納付や手続きをし...


第2号被保険者は、毎月の給料から厚生年金保険料が天引きされ、事業主負担分と共に納付されています。 しかし、育児休業期間...


国民年金には、前もって年金保険料を収める「前納」という制度が設けられています。 この国民年金の前納制度と、メリットと...


会社員・公務員等である第2号被保険者は、厚生年金保険に加入しており、労働者と事業主が厚生年金保険料を折半負担しています。 ...


公的年金制度の第3号被保険者について、分かりやすく解説します。 第3号被保険者は、年金保険料を納付しなくても済み、しか...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション