過去の被保険者期間と納付記録漏れについて
今朝、TBSで月~金まで放映している『はなまるマーケット』で、たまたま年金の特集をやっていました。
ひとつ気掛かりなのが、私は現在37歳ですが、社員やパート、アルバイト先を20代の時に10社近く転々(退職理由は自主退職、会社側から解雇を言い渡された等)とした後、結婚して姓が変わりH8年に離婚しました。子供はいません。
これから再婚も考えているのですが、私のようなタイプでも年金は貰えますか。もらうには、今まで勤めていた企業を洗いざらい書かなくてはいけないのでしょうか。
中には、企業やアルバイト先が過去に倒産したのもありましたが、覚えている範囲で書かなくてはいけませんか。
質問日 : 2007年7月2日
まず最初に、国民年金被保険者として過去に納めた保険料がしっかりと記録されているかどうかの確認から始めることが大切です。国民年金手帳を持って市区町村役場で確認するか、社会保険庁・社会保険事務所に問い合わせることが賢明でしょう。
アドバイス————
国民年金の加入履歴を全員に通知することが決定したので、その通知を待ちましょう。
また、社会保険庁のサイトから年金加入記録の照会および年金見込額試算(50歳以上の方のみ)を求めることができます。ご心配の方はご利用してはいかがでしょうか。ただし、あらかじめ公的個人認証サービス等の電子証明書を取得する必要があり、結果が届くまでに1週間程度かかります。
——————–
過去の仕事については、社員なら第2号被保険者として給料から厚生年金保険料が天引きされていますが、パートやアルバイト、短期の派遣社員の場合は自分で国民年金保険料を納めなければなりません。したがって、パートやアルバイトの期間に納めたことは自分で証明する必要があります。
結婚していた期間についてですが、その期間については、結婚相手が社員(第2号被保険者)なら、Aさんは第3号被保険者として保険料を納めていたことになります。
今現在の状態がわからないので、上記のように判断していただくとして、これらと市区町村役場で確認してきた納付記録を比べれば、納付記録漏れがわかると思います。
なお、老齢基礎年金を受給するには、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合算した期間が25年以上必要です。
関連記事
国民年金、基礎年金国庫負担分は、1/3から1/2への引き下げは実施されていますか? 年金事務所に問い合わせると21年4月から1/2が...
加入の明細は、どのようにして知ることができますでしょうか。 加入日、支払い状況などを知りたいのです。 厚生年金に加入したこと...
会社員の夫の扶養で加入してますが、離婚すると自分で払うことになります。 どこで、どのような手続き、必要書類等、教えてください。 ...
昨年の確定申告の時に配偶者の収入が多く健康保険の対象外になりました。 但し、扶養控除の対象とはなったのですが、今回確認すると国民年金...
家内が今年から、46万円あまりの年金を受給しました。 パート収入もあるのですが、年間103万円を超えないようにするには、年金受給額も...