65歳以後の遺族厚生年金と国民年金について
現在、遺族厚生年金を頂いておりますが、国民年金を60歳までに5年間、掛けておりました。
65歳になったとき、この国民年金は頂けるのでしょうか?
又、その手続きを教えてください。
私、現在63歳、男性です。
質問日 : 2007年7月15日
『この国民年金』がどの給付を指しているのか不明ですが、遺族基礎年金ならば、そもそも夫に受給権はありませんので支給されません。また、併給ならば、同時に支給されるはずです。
老齢基礎年金ならば、受給資格期間25年(原則)を満たしていなければなりません。60歳までに5年間、国民年金の保険料を納めたとのことですが、それ以前に、会社員として働いていた(厚生年金保険料を納めていた)時があると思います。その期間を合算して25年以上あれば支給されます。
手続きについては、どの給付についてのことか分りかねますので、割愛いたします。
詳しくは、社会保険庁・社会保険事務所または市区町村役場にお問い合わせください。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
主人は会社勤めのサラリーマンです。 私の父が亡くなり相続をし、不動産所得があり確定申告もしています。 扶養家族も外れました。 ...
国民年金に加入しております。 現在59才独身で独り暮らしです。 65才までに仮に私が死亡した場合、国民年金、厚生年金保険、両...
子供が母親死亡の後支給されていた遺族基礎年金ですが、子の父親の再婚により支給が停止されました。 このようなケースにおいて父親が離婚し...