併給の調整について
現在78歳の国民年金・厚生年金・老齢基礎年金の受給者です。
小生の死亡後に、妻(74歳)は継続して年金をどのようなかたちで受給できますか?
その額はおおよそどの程度(%)ですか?
質問日 : 2009年8月2日
ご自身の老齢年金を受け続けるか、老齢基礎年金と遺族厚生年金の組み合わせとなります。
(1)老齢基礎年金と老齢厚生年金
(2)老齢基礎年金と遺族厚生年金
このどちらか金額が多い方を選択受給します。
日本の公的年金制度には一人一年金の原則というものがあり、複数の年金の受給条件を満たしても選択したひとつしか受給できないことになっています。
ただし、老齢基礎年金と遺族厚生年金のように違った制度で異なる年金を受け取れる組み合わせもあります。
自分が受け取れる年金の組み合わせの中で、一番受給額が多くなるものを選択することになるのですが、金額については行政に聞けば教えてくれます。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
遺族年金について。 私は現在3X歳で父(7X歳)と母(6X歳)と同居しており、別地にて兄(3X歳)があります。 父と母は離...
子供が母親死亡の後支給されていた遺族基礎年金ですが、子の父親の再婚により支給が停止されました。 このようなケースにおいて父親が離婚し...
現在、遺族厚生年金を頂いておりますが、国民年金を60歳までに5年間、掛けておりました。 65歳になったとき、この国民年金は頂ける...
国民年金に加入しております。 現在59才独身で独り暮らしです。 65才までに仮に私が死亡した場合、国民年金、厚生年金保険、両...