離婚後の同居と遺族年金について
遺族年金について。
私は現在3X歳で父(7X歳)と母(6X歳)と同居しており、別地にて兄(3X歳)があります。
父と母は離婚しておりますが、同居しております。
そんな父がもうすぐ他界しようとしております(病気にて)。
この場合、どの遺族年金を希望すればよろしいでしょうか?
質問日 : 2011年10月20日
まず、遺族基礎年金は条件を満たしていないので支給されません。
遺族厚生年金は支給される可能性はありますが、上記の質問内容だけでは厚生年金保険の加入状況等の情報がないため回答できません。
また、受給できる可能性があるのは母(妻)だけで、その場合も、離婚されているけど同居しているという関係が内縁関係とみなされるかという問題もあります。
一度、両年金を受給するための条件をよく読み、ご自身が受給できない理由等を理解したうえで、行政に相談してください。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
現在、遺族厚生年金を頂いておりますが、国民年金を60歳までに5年間、掛けておりました。 65歳になったとき、この国民年金は頂ける...
主人は会社勤めのサラリーマンです。 私の父が亡くなり相続をし、不動産所得があり確定申告もしています。 扶養家族も外れました。 ...
国民年金に加入しております。 現在59才独身で独り暮らしです。 65才までに仮に私が死亡した場合、国民年金、厚生年金保険、両...
子供が母親死亡の後支給されていた遺族基礎年金ですが、子の父親の再婚により支給が停止されました。 このようなケースにおいて父親が離婚し...