年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 老齢給付 » 国民年金を満額もらうには?

国民年金を満額もらうには?


国民年金

「国民年金保険料の免除を受けた場合」や「国民年金保険料を滞納した場合」などは、将来、老齢基礎年金が減額支給されます。

しかし、後から満額受給を望む人も多いでしょう。

そこで、国民年金を満額もらう方法を紹介します。

国民年金の満額とは?

世間一般で言われる「国民年金の満額」とは、「老齢基礎年金の満額」のことを意味します。

障害基礎年金と遺族基礎年金は定額です。

しかし、老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間(480月)に渡り国民年金保険料を納付した場合に満額が支給され、保険料の免除や滞納がある場合は減額支給されます。

実際、この40年間は、第1号被保険者は国民年金保険料を自己負担、第2号被保険者は厚生年金保険料を事業主と折半負担、第3号被保険者は納付不要です。

老齢基礎年金を満額受給できない原因

老齢基礎年金を満額受給できない原因は、次のとおりです。

過去に上記の期間がある方は、国民年金を満額受給できません。

後から国民年金を満額もらえるようにする方法

経済的理由もあり、その時はやむを得ず国民年金保険料を納付できなくても、後に、「国民年金を満額受給したい!」と思う方もいると思います。

その場合は、次の方法により国民年金を満額に近づけることが可能です。

(1)免除を受けた未納保険料を追納する
免除の場合、10年前までさかのぼって納付できますが、3年以上経っていると加算額が必要です。
(2)滞納している国民年金保険料を納付する
国民年金保険料を滞納すると、時効により2年前までの保険料しか納付できなくなり、しかも、最大で年14.6パーセントの延滞金が徴収されます。
(3)60歳から65歳まで任意加入する
本来、国民年金への加入は60歳までですが、老齢基礎年金が支給されるまでの空白期間である60歳から65歳まで任意加入することが可能です。任意加入の場合、その時の保険料額で済むので助かるでしょう。

なお、老齢基礎年金の繰上げ請求をした場合、追納はできなくなるので気をつけてください。

そして、上記の方法で国民年金保険料を納付しきれない場合は、残念ながら、国民年金を満額受給することはできません。


関連記事

老齢基礎年金は、65歳に達した日の属する月の翌月から死亡した日の属する月まで支給されます。 請求が必要で、『国民年金・厚生年金保険 老齢給...


老齢基礎年金と老齢厚生年金は、その名の通り、受給資格期間を満たした者が年を取った時にもらえる年金です。 障害年金と遺族年金は一部の方のみが...


第1号被保険者が納付する国民年金保険料は、すべての人が同じ金額となっています。 一方、第2号被保険者が納付する厚生年金...


保険料納付済期間とは、その名の通り、「国民年金保険料を納めた期間」と「国民年金保険料を納めたとみなされる期間」のことです。 ...


厚生年金保険料は、給料と賞与をベースに算出しているため、人ごとに納付している保険料額が異なります。 そして、たくさん稼...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション